Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c0144535/public_html/have-fun-with-anything.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
小樽宿泊で楽しむキロロリゾート|Have Fun in LIfe
北海道旅行記

小樽宿泊で楽しむキロロリゾート

naoya.sakaguchi0528@gmail.com

冬の北海道といえば、パウダースノーを満喫できるスキー旅行が魅力です。今回は、小樽に宿泊してキロロリゾートでスキーなどをした旅行について紹介します。これから北海道旅行を計画している方の参考になれば幸いです。

キロロリゾートの基本情報

キロロリゾートは、北海道の余市郡赤井川村に位置するスキーリゾートで、札幌から車で約1時間半、小樽からは約45分の距離にあります。小樽からは専用のシャトルバスも運行しており、アクセスしやすいのが特徴です。

  • 所在地:北海道余市郡赤井川村常盤
  • 営業時間
    • リフト運行時間:通常8:30~19:00(ナイター営業あり)
    • レンタル・スクール受付時間:8:00~18:00
  • アクセス:小樽駅からバスで約45分

キロロリゾートのゲレンデの特徴

キロロリゾートは、日本屈指のパウダースノーを誇るスキー場として知られています。北海道の中でも積雪量が多く、年間約13mもの雪が降るため、常に極上の雪質を楽しめます。

  • パウダースノー:雪を手で固められないぐらいサラサラの雪質。
  • コースのバリエーション:初級者向けから上級者向けまで、合計23コースあり。
  • ゴンドラ&リフト:2つのゴンドラと9基のリフトが稼働。
  • オフピステエリア:バックカントリー感覚を味わえる非圧雪エリアも充実。
  • ナイター営業:夜もスキーを楽しめるので、1日中遊べる。

初心者から上級者まで楽しめるゲレンデ設計で、ファミリー層にも人気があります。

キロロリゾートの子供向けスキーレッスン

今回の旅行では、娘が「キロロキッズアカデミー」でスキーレッスンを受けました。キロロリゾートは子ども向けのスクールが充実しており、初心者でも安心してスキーを学べます。

  • キロロキッズアカデミーの特徴
    • 3歳から12歳までの子どもを対象。
    • レベル別に分かれたクラスで基礎から学べる。
    • 経験豊富なインストラクターが丁寧に指導。
    • 半日(午前・午後)または1日レッスンが選べる。

娘は午前と午後のレッスンを受け、初めてのスキー体験ながら驚くほど上達しました。娘はレッスンの終盤には一人でリフトに乗れるようになりました。親がスキーを楽しんでいる間も、子どもは専門のスクールでしっかりと学べるため、家族みんなが充実した時間を過ごせます。

小樽宿泊のメリット

キロロリゾートにはゲレンデ直結のホテルもありますが、私たちは小樽に宿泊しました。その理由は以下の通りです。

① コストを抑えられる

キロロリゾートの宿泊施設は高級ホテルが多く、1泊の宿泊費が高めです。一方、小樽にはリーズナブルなホテルが多く、宿泊費を抑えられます。

② 小樽のレストランを楽しめる

小樽は美味しい海鮮や寿司、ラーメンなどのグルメが豊富です。スキーの後に新鮮な海の幸を楽しめるのは大きな魅力。私たちは小樽周辺のレストランで食事をいただきました。

③ 小樽からキロロリゾートへのバスが便利

小樽からはキロロリゾート行きのシャトルバスが運行しており、朝出発して夕方戻るスケジュールで利用可能です。バス移動のため、雪道の運転を心配する必要もなく、快適に移動できます。シャトルバスは事前にネット予約しておくのがおすすめです。

まとめ

今回の小樽&キロロリゾート旅行は、極上のパウダースノーを満喫しながら、小樽での食事も楽しめる大満足の旅となりました。キロロリゾートはスキー初心者から上級者、そしてファミリーまで楽しめるスキー場で、アクセスの良さも魅力です。

北海道でスキー旅行を考えている方は、小樽宿泊+キロロリゾートのプランをぜひ検討してみてください!

ABOUT ME
ぐっち
ぐっち
駆け出しブロガー
私は1985年生まれの大阪出身で、現在は海外赴任で中国(蘇州)に家族(妻/子供/猫)で住んでいます。
私の趣味は、旅行やランニング、グルメ等なのでこのブログではそのような情報などを皆様にお届けできればと考えています。
もし記事についての質問などがあれば、いつでも遠慮なくご連絡ください!
記事URLをコピーしました