【スリランカ旅行記】コロンボの「Nuga Gama」で味わうスリランカ料理

naoya.sakaguchi0528@gmail.com

こんにちは!今回は、家族3人で訪れたスリランカ・コロンボのおすすめレストラン「Nuga Gama(ヌガ・ガマ)」についてご紹介します。これからスリランカ旅行を計画している方、特に「本格的なスリランカ料理を味わってみたい」「観光の合間に癒される空間でゆっくり食事がしたい」と考えている方には、ぜひ訪れてほしいレストランです。

「Nuga Gama」の基本情報

「Nuga Gama」は、スリランカの首都コロンボにある高級ホテル「Cinnamon Grand Hotel(シナモン・グランド・ホテル)」の敷地内にあるレストランです。場所はコロンボ市内中心部に位置しており、観光やショッピングの合間に立ち寄るにも便利なロケーションです。

ホテルの一角にありながら、建物の喧騒からは離れた自然豊かな空間が広がっており、まるで「都会の中の村」に迷い込んだかのような不思議な感覚を味わえます。

多彩なスリランカ料理を堪能!夕食はビュッフェ形式

「Nuga Gama」の夕食はビュッフェスタイルで提供されており、スリランカならではの伝統料理がずらりと並びます。私たちが訪れた日も、色とりどりの料理が美しく並べられていて、どれを食べようか迷ってしまうほどでした。

特に印象に残った料理

  • スリランカカレーの豊富さ
    チキンカレー、ビーフカレー、フィッシュカレー、豆のカレー(パリップ)など、カレーだけでも10種類近くあり、香辛料の香りが食欲をそそります。それぞれ味付けや辛さが異なり、少しずつ盛って食べ比べするのが楽しかったです。
  • ココナッツを使った副菜
    「ポル・サンボル(ココナッツふりかけ)」や「マッルン(青菜とココナッツの炒めもの)」など、スリランカらしいココナッツを活かした料理も豊富。さっぱりしていて、カレーとの相性も抜群です。
  • ロティやホッパー(米粉のクレープ)
    その場で焼いてくれるコーナーがあり、焼きたてを味わえました。カリカリに焼いたホッパーにカレーをのせて食べるのが最高でした。
  • スイーツも充実
    ワタラッパン(ココナッツミルクプリン)やフルーツ、スリランカ風の揚げ菓子など、デザートコーナーも豊富。甘さ控えめで食後にもぴったりでした。

お子様向けには、スパイスが控えめのメニューもあったので、子供も安心して食べることができると思います。辛さが気になる方は、スタッフに尋ねると丁寧に教えてくれます。

「Nuga Gama」の雰囲気と魅力

「Nuga Gama」は単なるレストランではありません。その最大の魅力は、まるでスリランカの田舎村に迷い込んだかのような自然豊かな空間と、素朴で温かみのある雰囲気です。

レストランの中に広がる“村”

敷地内には大きなガジュマルの木(=Nuga Tree)がそびえ立ち、その周囲にわらぶき屋根の建物や、土壁風の内装、小さな農具などがディスプレイされており、スリランカの伝統的な農村の雰囲気が再現されています。

レストランスタッフも民族衣装を着用しており、まるでタイムスリップしたような気分にさせてくれます。夜になるとランタンや小さな照明が幻想的な雰囲気を演出し、ディナータイムを盛り上げてくれます。

ファミリーにもおすすめ

私たちは9歳の娘と一緒に訪れましたが、広々とした敷地内にはちょっとした散歩道もあり、子どもも飽きずに楽しめる空間でした。また、ホテル内なので清潔感もあり、安心して家族で過ごすことができました。

スタッフのホスピタリティも素晴らしく、料理の説明をしてくれたり、食べやすい組み合わせをアドバイスしてくれたりと、とても親切でした。

まとめ:スリランカ料理を堪能するなら「Nuga Gama」は外せない!

「Nuga Gama」は、スリランカの伝統的な雰囲気をそのまま体感できるレストランで、料理・雰囲気・サービスすべてがハイレベル。観光客向けとはいえ、しっかりと地元の味を楽しめるのが魅力です。

コロンボに滞在する予定がある方には、ぜひ一度足を運んでみてください。ビュッフェ形式なので、好きなものを少しずつ楽しめるのもポイント。旅行の思い出を彩る、特別なディナーになること間違いなしです。

※下の写真は、「Nuga Gama」のある「Cinnamon Grand Hotel(シナモン・グランド・ホテル)」のエントランス近くのカフェです。ここのスイーツも美味しかったのでオススメです。

ABOUT ME
ぐっち
ぐっち
駆け出しブロガー
私は1985年生まれの大阪出身で、現在は海外赴任で中国(蘇州)に家族(妻/子供/猫)で住んでいます。
私の趣味は、旅行やランニング、グルメ等なのでこのブログではそのような情報などを皆様にお届けできればと考えています。
もし記事についての質問などがあれば、いつでも遠慮なくご連絡ください!
記事URLをコピーしました