【シンガポール旅行記】マーライオンは2つある!?

naoya.sakaguchi0528@gmail.com

こんにちは。今回は、家族3人で訪れたシンガポール旅行の思い出から、観光の定番中の定番「マーライオン」を中心にご紹介します。シンガポールといえば、やはり最初に思い浮かべるのは“マーライオン”ではないでしょうか?でも実際に行ってみると、ガイドブックだけでは分からない驚きや発見がたくさんありました。これから旅行を考えている方の参考になれば嬉しいです。


マーライオンの基本情報

マーライオンは、ライオンの頭と魚の体を持つ、シンガポールを象徴する像です。場所はマリーナ湾の北岸「マーライオン公園(Merlion Park)」にあり、MRTを使えばアクセスも簡単。私たちはMRTのラッフルズ・プレイス駅から徒歩で向かいました。駅を出てマリーナ湾沿いを歩いていくと、海風を感じながら進めるのでちょっとした散歩気分です。

また、観光地として整備されているので、ベビーカーや子連れでも安心してアクセス可能でした。近くにはレストランやカフェも多く、観光の合間に休憩できるのもポイントです。


マーライオンのおすすめポイント

やはりおすすめは、シンガポールらしさを一番実感できるスポットということ。世界各国からの観光客が集まるので、少し混雑していますが、それも含めて“旅の雰囲気”を楽しめます。

そして、マーライオンといえば口から水を吐く姿。そのユニークな姿を背景に記念撮影をする人たちで賑わっています。私たちも、娘と一緒に「水を飲んでいるポーズ」や「口から水を受け止めるポーズ」で写真を撮り、家族旅行ならではの楽しい思い出になりました。

また、夜になるとマーライオンの背後に広がるマリーナ湾エリアがライトアップされ、昼間とは違う幻想的な雰囲気に。私たちは午前中に訪れましたが、時間が合えばぜひ昼と夜の両方を体験することをおすすめします。


大きいマーライオンと小さいマーライオン

実際に行って初めて知ったのですが、マーライオンはひとつだけではありません。**有名な大きいマーライオン(高さ8.6m)**のすぐ後ろに、**小さいマーライオン(高さ2mほど)**もあるんです。

正直に言うと、行くまでは「マーライオンは一体だけ」と思っていました。ですが、小さいマーライオンを見つけたときはちょっと得した気分。小さい方も立派に水を吐いていて、こちらもなかなか可愛らしい。大きい方が混雑していても、小さい方なら比較的ゆっくり写真が撮れるのも嬉しいポイントです。

ちなみに、私たちが訪れたときはなんと大きいマーライオンが工事中で布に覆われていて見られないというハプニング(笑)。「えっ、あの有名な姿が見られないの?」と一瞬がっかりしましたが、結果的に小さいマーライオンをゆっくり堪能できたので、これはこれで良い思い出になりました。旅行はこういう“予定外”があるからこそ楽しいですね。


マーライオンからの絶景|マリーナ ベイ サンズを望む

マーライオン公園からは、シンガポールを代表するホテル「マリーナ ベイ サンズ」の全景を眺めることができます。3本の高層ビルの上に船のような建物が乗っているユニークな姿は、写真で見るよりもはるかに迫力がありました。

私たちは午前中の早い時間に訪れたのですが、ちょうど朝焼けの光がマリーナ湾に差し込み、ビル群がオレンジ色に染まってとても美しかったです。朝は観光客も比較的少なく、気温もまだ快適なので、小さなお子さん連れの方にもおすすめの時間帯だと思います。

「せっかくなら朝日を浴びたマリーナ ベイ サンズを背景に家族写真を撮りたい!」と思い、通りすがりの観光客にお願いしてシャッターを押してもらいました。旅先でのこうした交流も良い思い出になりますよね。


まとめ|マーライオンはやっぱり外せない!

今回のシンガポール旅行で改めて感じたのは、マーライオンは「ただの観光名所」ではなく、シンガポールらしさを象徴する特別な場所だということ。

  • アクセスが良く、子連れでも安心して訪問できる
  • 写真映えするユニークな姿
  • 大きいものと小さいもの、両方楽しめる
  • マーライオン公園から望むマリーナ ベイ サンズの絶景

この4つが、私たち家族が実際に体験して感じた大きな魅力でした。

工事中で大きいマーライオンが見られなかったのはちょっと残念でしたが、それも旅の思い出のひとつ。次回訪れるときはぜひ両方のマーライオンを見比べたいと思います。

シンガポールに行く予定のある方は、ぜひ朝の時間帯にマーライオン公園を訪れてみてください。きっと、忘れられない景色に出会えるはずです。

ABOUT ME
ぐっち
ぐっち
駆け出しブロガー
私は1985年生まれの大阪出身で、現在は海外赴任で中国(蘇州)に家族(妻/子供/猫)で住んでいます。
私の趣味は、旅行やランニング、グルメ等なのでこのブログではそのような情報などを皆様にお届けできればと考えています。
もし記事についての質問などがあれば、いつでも遠慮なくご連絡ください!
記事URLをコピーしました